人間には日々の生活で染み付いた習慣というものがある。
それは、進化の過程で培った恒常性維持というメカニズムが働くからだ。
昨日と今日で自分が大きく変わってしまえば自分を保てなくなるかもしれないということで、潜在意識レベルにおいてそういった事柄を引き起こすのである。
昨日までの習慣、今までの自分を保つことが結果的に自分を守ることに繋がっていた経緯があるため、起こるものであり、
それ自身は人間が生き残る上で必要な能力であり、その能力があったからこそ今日まで繁栄してきた部分というものがある。
しかし、その能力ゆえに習慣をドラスティックに変化させたいときに足枷になることも多い。
なのでよほど自分にとって衝撃的な事が起きない限り、少しずつ習慣を変化させる方がうまくいくことが多いのだ。
「よーし‼️今日から絶対にお酒は飲まないぞ‼️」
とか言って、1週間後にまた飲んじゃう。
「なんて自分はだらしないんだろう…。」
とか思ったりする人多いでしょう。
でも今まではやめようとも思わなかった訳で…。
1週間後に自分で作った決まりを破って、「やっちゃったよ俺」と思った訳で、今まではそれすら思わなかった訳で…そこで、その反省で一歩前進ということなんですね。
そういった、ちょっとした変化に気づけないと続けるのが楽しくなくなっちゃいますから。
学院長より
0コメント