反復練習の本当の効果

「反復練習が大事なんだ!」

よくこういう声を聞くが、なぜ反復練習が大切かを皆さん考えたことがあるだろうか?

頭でなく体に染み込ませるため?

無意識レベルで、できるため?

作業の体力をつけるため?

どれも間違ってはいないが解答として十分とは言えないだろう。

ただ、意味も理解せずに「反復しなきゃ・・・」

では人間は基本続かないのである。

反復することの大きな目的とは、

「技能の安定化」

であろうと思っている。

つまり、

それぞれの習得した技術・技能がいつも安定して同じように再現できることを差す。

ゴルフでいつでも、まったく同じスイングができるか?

同じ施術の圧をいつも再現できるか?

車の駐車はいつもしっかりできるか?

魚の目利きはいつも外さないか?  etc・・・

実は、この「反復」が一番必要とされる時は、自分の技能が「停滞期(プラトー)」に入っている時である。

停滞期=伸び悩みの時期

しかしながら、私から言わせていただけば、停滞期は決して成長してないわけではないのである。

停滞期は、技能の安定化がじっくり進む期間なのである。

つまり、技術的な停滞期に入ったときに、そこから脱出させるためには、それまで培ってきた、技能をそれぞれのレベルで安定させる必要があるのだ。

つまり停滞期では難易度の高くない基礎技能の繰り返し・反復が、有効・必要になる場面なのである。

一つ一つの作業を振り返ってみてもう一度考察する。

もちろん「練習あるのみ」ではないし、今までの理論、手順も見直す必要もあるかも知れないが、

一方で「練習量は嘘をつかない」という言葉もある。 

正しく理にかなった練習を、頭を使って繰り返す。それを人の何倍以上もやって体に覚えさせるのである。

そして次のレベルへステップアップするのである。

しっかりと「反復」の意味を理解して、今後に生かしてくださいね。

            学院長より

厚木整体スクール学校

家庭整体コースと家庭スポーツ整体コースを学んでみませんか?もう整体院に行く必要はありません。これからは、家で『整体』を受ける時代です!

0コメント

  • 1000 / 1000